「ナスカの地上絵」新たに248点の地上絵発見 山形大学など
南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」について現地調査を続けている山形大学などの研究グループは、AI=人工知能を活用し、新たに248点の地上絵を見つけたと明らかにしました。研究グループは、複数の絵を組み合わせて物語などを伝えていた可能性が高いと指摘しています。
オオズワイガニの不正表示で名古屋市のスーパーに是正指示
安価なオオズワイガニを「ずわいがに」などと不正に表示して販売したとして、農林水産省は名古屋市のスーパーに対し、表示の是正などを指示しました。
【動画解説】海や川で溺れている人がいたら どうすればいいの?
全国各地で水難事故が相次いでいます。この26、27日にも、三重県や岐阜県、島根県などの海や川で、人が溺れて亡くなりました。水の事故では、溺れた人を助けようとした人が命を落とす事例もあります。目の前で溺れている人がいたらどうすればいいのでしょうか。
学童保育の待機児童 今年度4年ぶりに減少 全国で約1万7000人
共働き家庭などの小学生を放課後に預かる「学童保育」について定員に空きがないなどの理由で利用できない待機児童の数が、今年度、速報値で全国で合わせておよそ1万7000人と、4年ぶりに減少したことがこども家庭庁の調査で分かりました。
外国産鶏肉を国産と偽装 食肉販売会社の社長が不起訴に
外国産の鶏肉を国産と偽り、東京 府中市に給食用の食材として納入したとして逮捕された都内の食肉販売会社の社長について、検察は不起訴にしました。
福井 コメ購入補助券がフリマサイトに “購入しないように”
コメの価格高騰への対策として福井市が子育て世帯に配布したコメを購入する際に使える補助券が、一部のフリマサイトで販売されていることが分かりました。福井市は、フリマサイトへの出品や購入は絶対にしないよう呼びかけています。
小泉農相 コメ増産に向け政策転換図る考え “しっかり道筋を”
コメの品薄や高値の一因に、農林水産省が主食用米の需要が減るという見通しを示し、生産を抑えてきたことがあるという指摘があります。これについて小泉農林水産大臣は「今まで増産という方向性の政策立案はなかったと思うが、しっかりと道筋をつけていきたい」と述べ、増産に向けて政策転換を図る考えを示しました。
「最北の秘境駅」JR宗谷線抜海駅 重機で取り壊す工事始まる
「最北の秘境駅」として、鉄道ファンなどに親しまれながら、ことし3月に廃止となったJR宗谷線の抜海駅を重機で取り壊す工事が、29日から始まりました。
大阪 堺市の下水ポンプ場 作業員2人倒れ一時意識不明
29日午前、大阪・堺市のポンプ場で作業員2人が倒れて、一時、意識がない状態で病院に搬送されました。二酸化炭素が漏れていることを知らせる警報が鳴ったということで、警察や消防が詳しい状況を調べています。
百日せき流行続く 患者数 5週連続の過去最多
子どもを中心に感染し、激しいせきが続く「百日せき」の流行が続いています。7月20日までの1週間に全国の医療機関から報告された患者数は、前の週より200人余り多い3908人と、5週連続で過去最多となりました。