• サンライズ瀬戸・出雲で車内から煙 運転取りやめ けが人はなし

    1日未明、滋賀県内を走行中のJRの寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」で車内から煙が出るトラブルがあり、およそ3時間半にわたって停車しました。その後、運転を取りやめ、けが人はいないということです。

  • 【地震情報】鹿児島 悪石島で震度4 津波の心配なし

    1日午前6時49分ごろ、鹿児島県十島村で震度4の揺れを観測する地震がありました。この地震による津波の心配はありません。

  • 全国的に気温上昇 猛暑日になるところも 熱中症の対策を

    1日も全国的に気温が上がり、35度以上の猛暑日になるところがある見込みで、引き続き、熱中症への対策を徹底してください。一方、東日本や北日本では大気の状態が不安定になって局地的に非常に激しい雨が降るおそれがあり、低い土地の浸水や川の増水などに十分注意が必要です。

  • 「PFAS」来年4月から定期的な水質検査を義務づけへ 環境省

    一部の物質が有害とされる有機フッ素化合物の「PFAS」について、環境省は水道法上の「水質基準」に引き上げる省令を公布しました。施行は来年4月からで、自治体や水道事業者には水質検査の実施や濃度が基準を超えた場合の改善が義務づけられます。

  • 能登半島地震から1年半 富山 地盤対策を検討 住民負担が議論に

    能登半島地震の発生から1日で1年半です。液状化の被害が相次いだ富山県では地盤対策が検討されていて、実施した場合の維持費用の住民負担をどうするかが議論になっています。

  • 「日本版DBS」うその申告で内定取り消しなどガイドライン素案

    教育や保育など子どもに接する仕事に就く人の性犯罪歴の有無を確認する「日本版DBS」の運用について、採用の際に、性犯罪歴について本人がうその申告をした場合、「重大な経歴詐称」に該当するとして内定の取り消しができるなどとするガイドラインの素案が示されました。

  • 能登半島地震から1年半 石川 奥能登地域で人口10%余り減少

    能登半島地震の発生から1日で1年半です。石川県の奥能登地域では地震が起きてから人口が10%余り減少していて、被災地のにぎわいを取り戻すために復興をどう進めるのかが課題となっています。

  • 【地震情報】鹿児島 悪石島で震度3 津波の心配なし

    1日午前0時22分ごろ、鹿児島県十島村で震度3の揺れを観測する地震がありました。この地震による津波の心配はありません。

  • 能登半島地震 石川県内の7人を災害関連死と認定するよう答申

    能登半島地震のあとで亡くなった石川県内の7人について、専門家による審査会は災害関連死と認定するよう答申を出しました。このあと自治体から正式に認定されれば、能登半島地震の死者は623人になる見通しです。

  • 要人警護の警察官 半袖など軽装での職務を実施へ 熱中症対策で

    要人警護を担当しSPなどと呼ばれる警察官は、これまで暑さの中でもスーツを着て職務にあたっていましたが、熱中症への対策として運用が見直され、半袖など軽装での職務が認められることになりました。3日公示される参議院選挙の演説会場などでも、軽装での要人警護が実施される見通しです。